詳細情報
国語授業・始めの一歩 (第4回)
指導計画
書誌
実践国語研究
2012年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
前回では、教材研究をするときに、まず心得ておくべきこと、考慮すべきことについて述べた。教材と言っても多岐にわたる。それぞれについては(2)……と続けていきたい。(教材研究(2)は次号掲載予定…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業・始めの一歩 18
終わりを……
実践国語研究 2015年3月号
国語授業・始めの一歩 17
授業を創る
実践国語研究 2015年1月号
国語授業・始めの一歩 16
「伝統的な言語文化」から学ぶ
実践国語研究 2014年11月号
国語授業・始めの一歩 15
叙述を基に「読む」
実践国語研究 2014年9月号
国語授業・始めの一歩 14
「ことば」の学び
実践国語研究 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業・始めの一歩 4
指導計画
実践国語研究 2012年11月号
実践記録のコメント
学級担任と子ども―結び直す―高野、本山、佐藤、関氏の実践を読んで―
生活指導 2002年2月号
目線を意識した算数・数学の授業・ここが変わった
集団と個に目線を往来させることで授業がスムーズに流れるようになる
授業研究21 2006年11月号
働く生活を実現するための指導の実際 1
すべての子どもの自立と社会参加と就労の実現を目指して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
学習指導案を書くときの注意
教材観を自分の言葉で書けるまで調べよ!
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る