関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
国語授業・始めの一歩 (第4回)
指導計画
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第18回)
終わりを……
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
評価 誰のためのもの? 「評価」は、誰のためなのだろうか。 「評価」することの第一義は、子どもにとってどのような力が付いたのかを明らかにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第17回)
授業を創る
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業を創る 若く意欲的な教師にとって「授業を創る」ということばは、魅力的なようである。もちろん決まり切った授業の繰り返しは、子どもにとっても退屈だし、教師にとっても充実感が持てないだろう。「創る」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第16回)
「伝統的な言語文化」から学ぶ
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
伝統的な言語文化 二七年版教科書の見本が公表された。新学習指導要領もずいぶん定着してきて当初見られた現場の戸惑いも沈静化してきたように見える。その中で、いまだに研究会では、「古典」の指導について課題と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第15回)
叙述を基に「読む」
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
叙述 1 叙述を基に 学習指導要領の「文学的な文章の解釈に関する事項」の中学年には「叙述」について次のように記述されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第14回)
「ことば」の学び
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ことば」の学び 教科書の中に、漢字など文字を扱ったり言葉の決まりを説明したりするようなページがある。いわゆるコラムとか言語教材などという小単元扱いのページである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第13回)
国語教室を開く
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学期 四月、スタートの月である。子どもとの出会いが待っている。 教員という仕事は、良し悪しは別にして四月というリセットの機会が与えられているというところに特徴がある。新しい学年を任されたにしても…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第12回)
板書を生かす
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 機器の活用 黒板に字を書くのが「板書」である。ほんの数年前まではチョークと黒板があれば授業が成り立っていた。だが、教育機器の進歩により、黒板も多様化の時代を迎えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第11回)
辞書の活用
書誌
実践国語研究 2014年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
「ことば」を調べる 大学生を相手にしていて感心するのは、電子辞書など電子機器の活用能力である。講義の中で用語を質問するとあちこちで指が動く。その反応の早さは敬服に値する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第10回)
授業を活性化する
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
活気のある授業 子どもたちが発言しない。 指導していても楽しくない。 いろいろ質問しても反応がない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第9回)
教師の「話し方」をめぐって
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話す (1)教師の声 教師は、声を出すのが仕事である。毎時間子どもに向かって話すことを生業としているので、教室ぐらいの大きさでマイクを求めるようなことはない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第8回)
寄り添う・見守る
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい…… 「よい授業」とは、どんな授業だろうか。 「よい授業」「よい発問」「よい板書」などなど……。教師は「よい」がついている授業を常に目指している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第7回)
ノートとワークシート
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート どの教科でもノートは大切な役割を持っている。だが国語科でのノートというと特別な意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第6回)
教材研究(3)
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材を・教材で 研究授業をする。 多くの場合、学年またはブロックに任される。そこでは、授業に至るまでの様々な観点から、かなり密度の濃い話し合いが行われる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第5回)
教材研究(2)
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
「教材」(あるいは学習材)と言っても幅が広い。学習指導要領の「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」それぞれの教材があり、そのほかに「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」それぞれに教材があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第3回)
教材研究(1)
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材研究とは 教材研究とは、教材(学習材)を授業に生かすために、その教育機能的な価値を研究することである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第2回)
年間の学習の見通しをもつ
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもを知る―第一教材 教科書の第一教材は、音読を中心とした詩や易しい物語があてられている。これは、子どもたちが抵抗感なく授業に臨み、自由に発言しやすいように配慮されているからだ。最近は、担任の持…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業・始めの一歩 (第1回)
ともに学び合う国語の学習をめざして
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領 小学校は昨年度から、中学校は今年度から新しい学習指導要領をふまえた教科書で授業が行われている。現場では、新学習指導要領について「習得」「活用」「言語活動」などのことばを学んだはずで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続 国語授業・始めの一歩 (第6回)
授業力を高める
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業研究 研究授業の良さは、日々の授業力を磨くことにある。 教材研究 目標設定と指導計画 本時の授業構想と実践…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続 国語授業・始めの一歩 (第5回)
教師の役目
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 プロであること 医者が病気になったときに自分が見てもらいたいと思うような名医を「スーパードクター」というそうだ。確かに自分で自分を診療することはできないのだから。自分の命を任せることができる信頼で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続 国語授業・始めの一歩 (第4回)
アクティブにするということ
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 研究する 秋になるとあちこちの学校で公開研究会が開催される。国語科を中心にした研究会が多いのは、全国学力テストや地域でのテストで子供たちの学力が調査されることが多く問題点が見えやすいことがあるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る