詳細情報
国語授業・始めの一歩 (第8回)
寄り添う・見守る
書誌
実践国語研究
2013年7月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい…… 「よい授業」とは、どんな授業だろうか。 「よい授業」「よい発問」「よい板書」などなど……。教師は「よい」がついている授業を常に目指している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業・始めの一歩 18
終わりを……
実践国語研究 2015年3月号
国語授業・始めの一歩 17
授業を創る
実践国語研究 2015年1月号
国語授業・始めの一歩 16
「伝統的な言語文化」から学ぶ
実践国語研究 2014年11月号
国語授業・始めの一歩 15
叙述を基に「読む」
実践国語研究 2014年9月号
国語授業・始めの一歩 14
「ことば」の学び
実践国語研究 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業・始めの一歩 8
寄り添う・見守る
実践国語研究 2013年7月号
授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
知の発生で授業のリズムをつくり深い学びを成立させる
授業力&学級経営力 2018年1月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 2
対話と討論を中核とした授業づくりを
「話すこと・聞くこと」の授業力の向上
実践国語研究 2013年7月号
小特集 白熱! 第1回実践国語研究セミナー提案
小学校/学ぶ楽しさ、伝える楽しさが味わえる授業を目指して
実践国語研究 2013年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年
音読発表会をしよう
実践国語研究 2013年7月号
一覧を見る