詳細情報
特集 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年/「対話する教室文化」を経験させるために
書誌
実践国語研究
2014年9月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話する教室の文化 「対話」という言葉が学校現場で使われるようになって久しい。対話のある授業、対話のある教室を創ろうという想いは共通と言えるが、「対話」からどんな状態をイメージするかは、大分違いがあるだろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年
国語教室で社会的能力を育てる
実践国語研究 2016年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年/教室の壁を低くするための一案
実践国語研究 2015年3月号
小学校・実践授業の展開
低学年/生活の中でことばをどう紡ぐか―サークルでの伝え合いを中心に(一年)―
実践国語研究 2013年5月号
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/「対話する教室文化」を経験させるために
実践国語研究 2014年9月号
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 9
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
子どもの実像
小学低学年の学習意欲は高い
教室ツーウェイ 2005年3月号
酒井式新ステージU 1
多様なつなぎこそ教師の腕
教室ツーウェイ 2004年4月号
高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン 12
これからの数学教育
数学教育 2024年3月号
一覧を見る