詳細情報
特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年/「伝えたい思い」を「書く力」に
書誌
実践国語研究
2015年3月号
著者
野間 玲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 始めに 子どもたちの中に「伝えたい内容」があって、それを「伝えたい相手」がいるときに、初めて子どもたちは伝え方を考える。子どもたちが学習の主体者になるために学ぶ必然を設定した実践である。「言語活動を効果的に採り入れた国語科授業の創造」を目指して取り組んでいる本校の研究の中で進めている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
中学年
発表ボードで友達の感じ方の違いに気付く―「世界一美しいぼくの村」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
思考力・判断力・表現力を育成する国語科における授業づくり
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもが自ら考えたくなる説明文の授業
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
小集団で一文の意味を読む
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年
心情の読みの違いを可視化する―疑問や対話を引き出す「ハートマップ」―
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年/「伝えたい思い」を「書く力」に
実践国語研究 2015年3月号
基礎基本を定着させる向山型国語のポイント 5
指導しなければ“評価・評定”はできない
向山型国語教え方教室 2001年12月号
中学年児の学習意識の確立―指導の観点
言語意識が言語活動を充実させる!
国語教育 2011年5月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
平清盛
社会科教育 2003年11月号
学年別・向山型国語の授業
中学校
「少年の日の思い出」(学校図書1年)で一字読解
向山型国語教え方教室 2002年4月号
一覧を見る