詳細情報
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第1回)
なぜ自立した学び手を育てることが必要なのか?
書誌
実践国語研究
2024年5月号
著者
上地 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
【自立した学習者】とは? 最近よく【自立した学習者】というワードを耳にします。しかしこの【自立した学習者】とは一体どのような学習者のことを指すのでしょうか。広辞苑によると「自立」は,他の援助や支援を受けず,自分の力で判断したり身を立てたりすること,ひとりだちと記され,一方「自律」は,自分で自分の行為…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 6
自立した学び手を育てる3つの視点
実践国語研究 2025年3月号
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 5
学習者が決めれば,学習者が向き合う
実践国語研究 2025年1月号
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 4
三段階で学びをデザインする
実践国語研究 2024年11月号
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 3
「めあて」の工夫からはじめよう
実践国語研究 2024年9月号
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 2
見方・考え方の見通しをもたせる
実践国語研究 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 1
なぜ自立した学び手を育てることが必要なのか?
実践国語研究 2024年5月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
高学年
表現の工夫@(オノマトペ)/オノマトペで表そう!
実践国語研究 2024年1月号
中学校/学級に序列をつくらない学級活動指導の実際
豊かな人間関係を築く学級活動
特別活動研究 2002年6月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 3
係活動/みんなが楽しい自分も楽しい
特別活動研究 2002年6月号
ディスレクシアの子に対応する向国実践QA 2
ディスクレシアの子にやってはいけないNG指導 どの教室でも見られるエラーラーニングと過度な漢字練習
向山型国語教え方教室 2012年6月号
一覧を見る