詳細情報
特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
開かれた教室が生み出す“学び”
書誌
解放教育
2002年6月号
著者
出水 正一
・
山下 勉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「異文化理解」設置の経緯と目標 「異文化理解」は、芥川高校(1)社会科(地理歴史科・公民科)に現行の学校学習指導要領が施行された一九九四年度から教科の「その他の科目」(後に「学校設定科目」)として置かれることになった。授業は、三年生の選択科目として一九九六年度から開始され、二〇〇一年度まで六年間…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
学力の構造とカリキュラムづくり―「学力低下」批判を手がかりに
解放教育 2002年6月号
特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
大自然にまなぼう―21世紀を生きる子どもたちに
解放教育 2002年6月号
特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
どんでんかっか21―盆踊りは地域を語る
解放教育 2002年6月号
特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
「朝の読書」やらんよりやった方がええ
解放教育 2002年6月号
特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
AO入試という試み
解放教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
開かれた教室が生み出す“学び”
解放教育 2002年6月号
学年別=教材開発の新情報とIT活用の裏技
3年
総合的学習を創る 2005年3月号
特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
どんでんかっか21―盆踊りは地域を語る
解放教育 2002年6月号
補充・発展的指導のためのワーク化の問題点
子どもたちの認識を深める補充学習
現代教育科学 2004年7月号
校内研修=説得力ある“総合のテーマ企画”提案のヒント
学び方の類型化で提案する総合のテーマ
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る