詳細情報
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
参加型平和学習のすすめ方
書誌
解放教育
2002年8月号
著者
村上 登司文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 現在、モノ、金、人、情報が国境を越えて急速に移動しており、国と国とのつながりは年ごとに緊密になっており、地球社会といっても良い状況ができあがっている。平和的な国際関係が、世界が発展するための基礎的要件となっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
平和な社会をつくろうとする子どもたち―アフガニスタン子ども募金にとりくんで
解放教育 2002年8月号
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
「怒り」と「やさしさ」をもって―ナガサキ修学旅行のとりくみ
解放教育 2002年8月号
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
大阪の平和教育の発展のために―平和教材集の作成に取り組んで
解放教育 2002年8月号
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
二〇〇二年度国連人権委員会と「人権教育のための国連10年」
解放教育 2002年8月号
特集 教室に、世界の教育運動を!◇うごき、つながる世界の教育運動
平和教育をめぐる現代的動向
解放教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
参加型平和学習のすすめ方
解放教育 2002年8月号
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 2
友達の「目」と「言葉」でつなぐ!40mハードル走(6年生)
楽しい体育の授業 2018年5月号
第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
高学年/借り人競争
楽しい体育の授業 2018年9月号
プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 12
本物の向山型算数をめざすための10の視点
授業研究21 2006年3月号
資料読み取り用・学び方スキルのポイント
写真の見方・読み方スキルのフォーマット
社会科教育 2005年4月号
一覧を見る