関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
参加型平和学習のすすめ方
書誌
解放教育 2002年8月号
著者
村上 登司文
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
平和な社会をつくろうとする子どもたち―アフガニスタン子ども募金にとりくんで
書誌
解放教育 2002年8月号
著者
高見 祥一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「募金お願いします!」「アフガニスタン子ども募金お願いします」「一〇〇円でチョークが五五本買えます。二〇〇〇円あれば一〇人の家族が一ヶ月くらせます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
「怒り」と「やさしさ」をもって―ナガサキ修学旅行のとりくみ
書誌
解放教育 2002年8月号
著者
大阪府富田林市立第一中学校
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ナガサキ修学旅行へのこだわり 富田林第一中学校(以下第一中学校)が、ナガサキ修学旅行を実施して、今年で九回目を迎える。毎年様々なドラマを生み、ナガサキ修学旅行をきっかけとして、様々な不十分点、課題を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
大阪の平和教育の発展のために―平和教材集の作成に取り組んで
書誌
解放教育 2002年8月号
著者
相可 文代
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教材集作成の趣旨 大阪府教職員組合(大阪教組)は、昨年二〇〇一年七月に『平和教育資料――戦争関連教材』を発刊した。この平和教材集を作成したのは、一九九七年度から使用されることになった中学校の歴史教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
二〇〇二年度国連人権委員会と「人権教育のための国連10年」
書誌
解放教育 2002年8月号
著者
藤井 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 背景 「人権教育のための国連10年(一九九五―二〇〇四)」(以下「10年」)が、国連総会全会一致の決定に基づいて設定されてから早七年がたち、国内、地域、国際レベルでさまざまな努力と試行錯誤が行わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室に、世界の教育運動を!◇うごき、つながる世界の教育運動
平和教育をめぐる現代的動向
書誌
解放教育 2005年12月号
著者
村上 登司文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 戦後六〇周年 平和教育は大きく「平和についての教育」と「平和のための教育」に分けることができる。狭義の平和教育は「平和についての教育」だが、近年その内容は戦争だけではなく、構造的暴力についても扱う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平和と共生の教育をつくる◇新しい平和学習の展開
世界の平和教育―新しい方向と課題
書誌
解放教育 2001年9月号
著者
村上 登司文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 一九九〇年代の情勢 一九九〇年一〇月には、東西ドイツが統一され、米ソが対立した東西間の冷戦構造は消失し、一九九〇年代は「ポスト冷戦」の時代となった。けれども、ポスト冷戦は同時に地域紛争の頻発と難…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平和と共生の文化創造―新たな平和教育を求めて
平和博物館で平和の文化をつくる
書誌
解放教育 2000年8月号
著者
村上 登司文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 今なぜ平和の文化か平和の文化とは今なぜ平和の文化が必要なのだろうか。 二〇世紀は、平和とは相容れない戦争や民族紛争などの惨劇が繰り返された一〇〇年であった。冷戦終了後の一九九〇年代も地域紛争は止ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英国・リーズ便り (第6回)
平和を学ぶ学生たち
書誌
解放教育 2004年9月号
著者
村上 登司文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
なぞなぞのようであるが、イギリスに少なくて日本にたくさんあるのが平和博物館で、日本になくてイギリスにあるものが平和学部である。「戦争」をする軍人を養成する士官学校があるのなら、「平和」のための人材を養…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英国・リーズ便り (第5回)
公立中等学校
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
村上 登司文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
このシリーズ第一回の「転校事情」で述べたように、私の娘が昨年の一一月二六日から公立のハイスクール(中等学校)に通い始めた。それからすでに五か月が過ぎた。こちらの学校に適応できるかと随分心配したが、友達…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英国・リーズ便り (第4回)
戦争についての参加型学習
書誌
解放教育 2004年7月号
著者
村上 登司文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
近くのブラッドフォード市にイギリス唯一の平和博物館がある。それは建物の三階部分を間借りしており、平和ギャラリーとでもいえる小規模なものである。イギリスには軍事博物館や戦争博物館は多数あるが、平和博物館…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英国・リーズ便り (第3回)
イギリスの平和教育
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
村上 登司文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
平和教育を取り巻く状況 第一回目に書いたように、私は平和教育の動向を研究するためにイギリスに来ている。イギリスでは、核軍拡により核戦争の脅威が高まった一九八〇年代前半に平和運動が広がり、それと連動し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英国・リーズ便り (第2回)
戦争についての博物館
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
村上 登司文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
イギリスには戦争についての博物館がたくさんある。日本にも戦争についての博物館はたくさんあるが、戦争の教え方が随分と違う。日本には戦争についての主な博物館として、広島、長崎、沖縄、大阪、京都、神奈川、埼…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英国・リーズ便り (第1回)
転校事情
書誌
解放教育 2004年4月号
著者
村上 登司文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回、ヨーロッパの平和教育の動向を探るために一〇ヶ月の予定でイギリスに文部科学省の在外研究員としてやってきた。一〇月末に渡英して既に一ヶ月が経った。前回イギリスに滞在したのは随分昔で一六年前である。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点 「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
人権教育の強化なくして二一世紀はもたない
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
北口 末広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
より高度で複雑で重大な問題に 人権問題は科学技術の進歩とともに、より高度で複雑で重大な問題になっていく。その中でも生命工学、遺伝子工学、情報工学の分野の進展が最も大きな影響を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
新たなる始まりに向けて
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
開放教育? 今からほぼ二五年前、私は初めての仕事を得た。大阪大学人間科学部社会教育論講座の助手である。当時の教授は元木健先生、助教授は友田泰正先生。そこで、同和地区児童生徒の低学力問題および関西におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
大阪の平和教育の発展のために―平和教材集の作成に取り組んで
解放教育 2002年8月号
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
平和な社会をつくろうとする子どもたち―アフガニスタン子ども募金にとりくんで
解放教育 2002年8月号
一覧を見る