詳細情報
特集 わが人権学習カリキュラム
わが校の人権学習計画づくり
“信頼”と“つながり”を育む人権学習
書誌
解放教育
2005年5月号
著者
檜本 直之
ジャンル
人権教育
本文抜粋
新しい 学び=@のスタイルをめざして 松原高校は、この春で総合学科改編一〇年目を迎える。過ぎ去ってみればあっという間の一〇年だったが、この間生きる力の創造をめざしてさまざまな教育プロジェクトが取り組まれてきた。そのプロジェクトのエッセンスを還元する形で、松高らしい人権学習のスタイルがしだいに確立…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インタビュー対談
「たいけん→はっけん→ほっとけん」からのカリキュラム
解放教育 2005年5月号
わが校の人権学習計画づくり
教育NPOと「学校・家庭・地域」三者連携の人権教育戦略
解放教育 2005年5月号
「人権教育のための世界プログラム」をめぐって【資料と解説】
初等・中等学校制度における人権教育の構成要素
人権教育のための世界プログラム 第…
解放教育 2005年5月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
解放教育 2012年3月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
「千年にわたって保たるべきもの」として
解放教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の人権学習計画づくり
“信頼”と“つながり”を育む人権学習
解放教育 2005年5月号
部落史学習の新構想 「福岡発!今Dokiの部落史学習」
私、社会科苦手だったけど、歴史はおもしろい!!
解放教育 2006年10月号
英語を入れれば音楽の授業がノリノリになる 4
クラシック音楽で英会話練習を楽しく!
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
ポスト・グローバル化時代における「ポスト・生きる力」の教育理念構想を
現代教育科学 2009年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
教育新時代を切り拓く
現代教育科学 2009年3月号
一覧を見る