詳細情報
特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
古くて新しい問題・教科書「を」か「で」か
教科書を教えられるか子どもの事実を正視しているか
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教科書を教えられるか。 そう急に聞かれて答えにつまるのなら、まず教科書を教えることを選ぶべきだ。 教科書はその道のプロと呼ばれる方々が執筆されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教科書の中の基礎基本と発展教材を考えておく
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
「基礎的な教材」はと問われて考えることは?
面白く、追究可能
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
「基礎的な教材」はと問われて考えることは?
基礎的な学力を身に付けられるもの―子供たちが切実な問題としてとらえ考えることのできる教材
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
「基礎的な教材」はと問われて考えることは?
それは教師自身が創るもの
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
「基礎的な教材」はと問われて考えることは?
読み、書き、計算ができ、日常生活に活かせること
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
古くて新しい問題・教科書「を」か「で」か
教科書を教えられるか子どもの事実を正視しているか
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
PISA型授業を創る工夫
中学校/比べて考えた上で判断する力
国語教育 2009年6月号
文学の「最強発問」40のつくり方・使い方
中学校
2年/アイスプラネット(光村図書)
国語教育 2023年12月号
子どもが授業に参加したくなる!仕掛けの基本テクニック
テンポ・間
授業力&学級経営力 2024年6月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 4
授業を貫く「筋」
国語教育 2003年7月号
一覧を見る