詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
子どもの人間的成長をうながす評価法
かすかな変化を見つけ認めよ
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 暴力的なA君への評価法 以前、5年生のクラスを担任していた時に、乱暴なA君を担任したことがあった。自分の気持ちを口頭(話)で伝えることは苦手で、カッとくるともう止めようがなく、手が出る、足が出るという始末だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの人間的成長をうながす評価法
かすかな変化を見つけ認めよ
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
算数ノート指導
向山型算数ノートスキルでばっちり
教室ツーウェイ 2002年9月号
こんな評価をすると子どもは伸びる
子どもを「追究の鬼」にする評価法
「知的興奮」を覚える・楽しむ授業で育てる
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
説明文指導における“価値ある発問”の具体例
要約する力をつける発問例
国語教育 2013年6月号
向山型指導を実践したときの驚き
子どもの事実と教師の確かな手応え
教室ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る