詳細情報
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
調べ考えながら学習技能をつける
地図をうまく活用
低学年/低学年からの地図活用
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年2月号
著者
延沢 教之
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
学習指導要領では、三年生から社会科での地図の利用を定めている。地図の見方や地図記号などを学習し、活用できるようにしていくものである。 しかし、私は低学年のうちから地図をどんどん活用していきたいと考えている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしが見た活気ある授業―ここがすごかった
ふわふわランドで遊ぼう
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
生活科で「わくわく授業」を創る
「わくわく感」は自分で創りあげる喜びから
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
生活科で「わくわく授業」を創る
「みんなであそぼう」校庭は、雨ふりだってゆめランド
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
生活科で「わくわく授業」を創る
自然体験いっぱいのわくわく授業
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
生活/授業の最初はデジカメクイズで!
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
調べ考えながら学習技能をつける
地図をうまく活用
低学年/低学年からの地図活用
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
道徳/挨拶の達人!
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
このルールで全員が得点! ボールゲーム 11
ルールは変えても、動きはシンプルなままに!
囲みっこキックベースボール
楽しい体育の授業 2013年2月号
校長講話 3分話の知的ネタ 7
「のぼーる」って何でしょうか?
学校マネジメント 2007年10月号
若い教師への手紙―医師の立場から〜グレーゾーンの子どもかもしれないのは誰〜
自閉症のある子どもが転校してきた@
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る