詳細情報
特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
「話し合い」の教育的価値はどこにあるのか
聞き合い、話し合う力を一人ひとりの子どもに育てること
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年2月号
著者
寺西 和子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ただの「おしゃべり会」に終わっていないだろうか 近頃、授業で子ども同士の「話し合い」が重視しされ、「話し合い」が多用されるようになってきている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「話し合い」をする意味と価値はどこにあるか
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
どうして話し合い学習が必要なのか
「話し合える子」に育てたいという思い込み
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
どうして話し合い学習が必要なのか
教師の授業観に問題あり!
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
どうして話し合い学習が必要なのか
とりあえず話し合い活動
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
どうして話し合い学習が必要なのか
教師のあこがれと勘違い
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「話し合い」の教育的価値はどこにあるのか
聞き合い、話し合う力を一人ひとりの子どもに育てること
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
ミニ特集 習得させる授業
子どもとの信頼関係を大事に
教室ツーウェイ 2009年6月号
ミニ特集 信頼される担任への第一歩・成功する最初の授業参観
子どもも保護者も一気に巻き込む「口に二画」の授業
向山型国語教え方教室 2010年4月号
「話し合い」の教育的価値はどこにあるのか
聞き合い、反応し合い、学級文化創造の場としての「話し合い」授業
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
AIに負けない「読解力」を考える 9
人間の「読み」の特徴とその測定
国語教育 2020年12月号
一覧を見る