詳細情報
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう (第2回)
「数と計算」の基礎・基本とその指導
書誌
楽しい算数の授業
2000年5月号
著者
小山 正孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
連載の第1回では,算数科における基礎・基本のとらえ方について考察した。そして,子供たちに自ら学び,自ら考える力を育成するために,知識・技能だけでなく,多面的にものを見る力,論理的に考える力,活用しようとする態度などの数学的な考え方をも含めて,基礎・基本をとらえることとした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう 6
「数学的な考え方」の基礎・基本とその指導
楽しい算数の授業 2000年9月号
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう 5
「数量関係」の基礎・基本とその指導
楽しい算数の授業 2000年8月号
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう 4
「図形」の基礎・基本とその指導
楽しい算数の授業 2000年7月号
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう 3
「量と測定」の基礎・基本とその指導
楽しい算数の授業 2000年6月号
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう 1
算数科における基礎・基本のとらえ方
楽しい算数の授業 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう 2
「数と計算」の基礎・基本とその指導
楽しい算数の授業 2000年5月号
方程式・発展教材をどう生かすか
食塩水の濃度
数学教育 2006年9月号
「音読・朗読」に適した教材とは
国語力と人間関係力を獲得する「音読・朗読」教材
国語教育 2004年1月号
基礎・基本とその指導をはっきりさせよう 6
「数学的な考え方」の基礎・基本とその指導
楽しい算数の授業 2000年9月号
「音読・朗読」の評価をどうするか
指導と評価が一体の音読システム
国語教育 2004年1月号
一覧を見る