詳細情報
特集 子どもが飛びつく発展・応用問題の指導
学年別実践事例
3年/問題提示を工夫して解決の意欲を高めよう
書誌
楽しい算数の授業
2005年7月号
著者
大津 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 総じて子どもは,文章問題が苦手である。問題文が長くて題意が読み取れなかったり,演算決定が困難であったりすることが,その理由である。子どもたちのこのような実態を考えると,教師もついつい指導を敬遠してしまうのは仕方のないところだろう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
3年/基礎・基本をしっかりおさえて,算数を楽しもう
楽しい算数の授業 2008年7月号
学年別実践事例
[3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[3年]「問い返し」で子どもの算数言語を引き出す
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[3年]「ふきだし法」を活用して子どもの思考を「見える化」する
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[3年]難しいけど?難しいから?おもしろい!【10000より大きい数につなげるイベント】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
3年/問題提示を工夫して解決の意欲を高めよう
楽しい算数の授業 2005年7月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
ワークシート編
(57)「ぐるぐるワークシート」で対話のある道徳授業をしよう!
道徳教育 2014年10月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 12
連載の最後にあたり
学校マネジメント 2009年3月号
総論
子どもの考える力を引き出し、クラスを活性化する発問のし方、考え方
楽しい算数の授業 2010年8月号
一覧を見る