詳細情報
特集 若手教師の算数授業力を鍛える②板書のかき方
学年別実践事例
3年/板書計画を立てて授業に臨もう
書誌
楽しい算数の授業
2006年7月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書は計画を立てて授業に臨むこと 授業がその時間のねらいにあったものになるためには,しっかりとした教材研究ができていることはもちろんのことです。その上で,板書計画を立ててみることをお勧めします。思いつきで黒板に文字や絵をかいていくのでは,いい授業にはなりません…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
3年/跳び箱の高さを調べよう
楽しい算数の授業 2009年9月号
学年別実践事例
[3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」~「思考力・表現力」の確かな定着に向けて~
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[3年]「問い返し」で子どもの算数言語を引き出す
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[3年]「ふきだし法」を活用して子どもの思考を「見える化」する
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[3年]難しいけど?難しいから?おもしろい!【10000より大きい数につなげるイベント】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
3年/板書計画を立てて授業に臨もう
楽しい算数の授業 2006年7月号
算数が好きになる問題
小学6年/いろいろな箱を組み合わせよう!
楽しい算数の授業 2004年10月号
現代的課題でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
小学英語のポイントと最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
ノート
すべての子どもが同じノートを使用する
向山型算数教え方教室 2011年6月号
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり 38
「がんばった!」がたまっていくスケジュール環境の視覚的構造化
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
一覧を見る