詳細情報
私の「算数授業ノート」から
「数の美しさ」の感得を意識した授業
書誌
楽しい算数の授業
2007年11月号
著者
矢田 敦之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 古来より整数の美しさに心を打たれ,研究に没頭した数学者は多く,ギリシャの哲学者であるピタゴラスは,「万物は数である」と説き,ドイツの数学者ガウスは,「整数は数学の女王である」と述べた。また,数学者G.H.ハーディは,「数学者のパターンは画家や詩人と同じように,美しくなければならない。ア…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の「算数授業ノート」から
絵を活用した問題解決の授業
楽しい算数の授業 2007年12月号
算数が好きになる問題
2年/いろいろなものの長さをはかってみよう!!
楽しい算数の授業 2009年1月号
実践
4年/式に着目し、数の規則性を見出す授業
楽しい算数の授業 2010年12月号
学年別実践事例
6年/「関数の考え」の意味理解に関する指導
楽しい算数の授業 2009年12月号
学年別実践事例
4年/四則計算の結果の見積り
楽しい算数の授業 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
私の「算数授業ノート」から
「数の美しさ」の感得を意識した授業
楽しい算数の授業 2007年11月号
学年別実践事例
1年/「できるよ、うれしいな」を積み上げる
楽しい算数の授業 2007年8月号
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
評価規準の明示
社会科教育 2003年3月号
「話合い・討論」が出来る子を育てる指導のヒント
一斉授業 での「話合い・討論」の指導ヒント
楽しい理科授業 2000年10月号
戦後の学力テスト・調査の反対闘争―その問題点
60年代の学力調査反対闘争の教訓
現代教育科学 2007年8月号
一覧を見る