詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】紙を折って四角形をつくろう
形をしらべよう
書誌
楽しい算数の授業
2008年10月号
著者
国立 麻記子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 紙を折る操作を通して長方形をつくり,四角形について理解する。 <本時のポイントとなる発問> 1 長方形の定義を知る 教科書の挿し絵を見せ,三角形,四角形,その他に弁別させる。次に長方形の紙を配り,弁別した中から同じ形を見つけさせる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】重さをしらべよう
重さ
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】水とうのかさくらべをしよう
かさ
楽しい算数の授業 2008年6月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】重さをしらべよう
重さ
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】筆算のしかたを説明しよう
2けたをかけるかけ算の筆算
楽しい算数の授業 2009年1月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】いっしょに考えよう
べつべつに,いっしょに
楽しい算数の授業 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【3年】紙を折って四角形をつくろう
形をしらべよう
楽しい算数の授業 2008年10月号
「自由と規律―ケジメある指導とは」―と聞かれたら
自由な活動の中にあって、規律は自覚され、創られる
学校マネジメント 2009年3月号
わが県の国語ソムリエ 40
佐賀県
国語教育 2015年8月号
「伝統的言語文化と日本語の特質」言語事項を楽しく料理する
俳句短歌の定石の第一指示をどういうふうに教えるとよいか
向山型国語教え方教室 2011年4月号
1,2月教材を用いた、集団思考を促す授業案
中学生/「故郷」(中学3年)を用いた、集団思考を促した授業実践と修正
向山型国語教え方教室 2012年2月号
一覧を見る