詳細情報
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるG教材研究の仕方
学年別実践事例
3年/筆算のよさをより味わわせる指導
書誌
楽しい算数の授業
2009年6月号
著者
鎌須賀 幹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本単元で身に付けさせること 本単元では,かけ算の筆算のアルゴリズム化を図り,整数の範囲ではどんな場合でもかけ算の筆算ができる力をつけることが大きなねらいになる。しかし筆算のやり方を教え込んでしまうのではなく,なぜ十の位と一の位を分けて計算するのかが分かる授業を単元の始めに行い,筆算の意味を理解さ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[3年]「問い返し」で子どもの算数言語を引き出す
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[3年]「ふきだし法」を活用して子どもの思考を「見える化」する
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[3年]難しいけど?難しいから?おもしろい!【10000より大きい数につなげるイベント】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[3年]発表の目的と内容と方法を明確に
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
3年/筆算のよさをより味わわせる指導
楽しい算数の授業 2009年6月号
7 【授業最前線】1年の8割が決まる! 私のお薦め授業開きプラン 中学校
公民的分野/ネタの工夫でワクワクいっぱいの授業開きに
社会科教育 2020年4月号
学年別7月教材こう授業する
6年
平均とその利用
向山型算数教え方教室 2003年7月号
2 授業開きでおさえておきたい! 社会科授業づくりの「基礎・基本」
(1)学習意欲がアップする!教材づくりのポイント
教師の指導性と子供の主体性を意識して
社会科教育 2020年4月号
早わかり! 算数の用語・記号 3
「>、<」「×」「三角形、四角形、頂点、辺」
楽しい算数の授業 2009年6月号
一覧を見る