詳細情報
これからの授業を創る
国語授業の基礎基本 (第5回)
「リライト教材」を作ろう
書誌
教室ツーウェイ
2000年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文の文章がだめだ 文章構成を教えたい、キーワードを教えたい、意味段落を教えたい。 こういう説明文の基礎を指導しようとすると、現在の国語教科書の教材文の多くはぐちゃぐちゃで役に立たない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業の基礎基本 12
くり返し教える言語事項こそ重要なのだ
教室ツーウェイ 2001年3月号
国語授業の基礎基本 11
教科の特性に応じた授業の進め方
教室ツーウェイ 2001年2月号
国語授業の基礎基本 10
説明文の読書指導に入門百科を
教室ツーウェイ 2001年1月号
国語授業の基礎基本 9
論説文の「むすび」のむずかしさ
教室ツーウェイ 2000年12月号
国語授業の基礎基本 8
報告文のリライト教材
教室ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業の基礎基本 5
「リライト教材」を作ろう
教室ツーウェイ 2000年8月号
“どんな知識と行動”がシチズンシップを育てるか―かっこいい市民像を求めて―
地域課題の解決に参画する体験から学ぶ
社会科教育 2005年1月号
全国小学校社会科研究協議会(平成二七年度研究大会・山形大会)
「チーム山形」充実した研究大会
社会科教育 2015年11月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 21
鉱山 点から線へ(位置・分布,空間的相互依存作用)
社会科教育 2021年12月号
教師入門の授業技量、下位レベル
公開授業の参観は「技量検定」の審査員になったつもりで
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る