詳細情報
向山型国語で中学生も燃える (第1回)
発言したがる中学生
書誌
向山型国語教え方教室
2001年4月号
著者
江頭 三保子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まずは追試から わたしが初めて追試した実践は, A 風船がおりてきました。 B 風船がおりていきました。 である。 この2文の違いを検討させた小2の実践報告を受け,当時のサークル代表に「ぜひ中学生にもさせて比較してみたい」と背中を押されてのものであった。もう10年以上も前のことである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語で中学生も燃える 23
「作品全体を分析する授業」に挑戦する!
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語で中学生も燃える 22
話者の位置を検討する短歌の授業
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語で中学生も燃える 21
「個別評定」で中学生も燃える!
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語で中学生も燃える 20
当たり前のことを指導する向山型国語だから中学生も燃える
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語で中学生も燃える 19
「トロッコ」の一場面で,中心人物像のとらえ方を指導する
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語で中学生も燃える 1
発言したがる中学生
向山型国語教え方教室 2001年4月号
生活単元学習
うどんを作ろう
障害児の授業研究 2004年7月号
定番教材の授業バリエーションの考え方
中学校/合わせて読む・比較して読む
実践国語研究 2019年7月号
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
走れメロス(光村図書2年)
共感と分析,小説に親しむ力を育てる
実践国語研究 2019年7月号
「地域の教育力」は機能しているか
子どもTOSSデーが「地域の教育力」をアップさせる
現代教育科学 2006年12月号
一覧を見る