詳細情報
障害児教育と向山型国語の原理・原則 (第1回)
漢字は苦手でも,音読はクラストップ
書誌
教室の障害児
2002年11月号
著者
大場 寿子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 友達の少ない時々怒る子 3年生のD君。とても目の可愛らしい子だった。細身で賢そうだ。前担任は,私が担任すると聞いて「大場さんでよかった。ちょっと変わった子よ」そう教えてくれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児教育と向山型国語の原理・原則 9
レディネスの広い「数え方」の授業(1)
教室の障害児 2005年4月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 8
やっぱり言葉が削れていない
教室の障害児 2005年1月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 7
空書きの大切さが実感できる大人用あかねこ漢字スキル
教室の障害児 2004年10月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 7
リンクさせないと作文力はつかない
教室の障害児 2004年10月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 6
向山型の根本は「受けの技術」にある
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
障害児教育と向山型国語の原理・原則 1
漢字は苦手でも,音読はクラストップ
教室の障害児 2002年11月号
一覧を見る