詳細情報
特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
親として体験した問題解決授業
「折り紙」の算数授業参観……こなけりゃ良かった
書誌
教室ツーウェイ
2002年12月号
著者
原田 美佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今日は、娘の小学校の授業参観。私は現在受け持ちが低学年なので、午後から年休を取るのは簡単なのだけれど、気が重い。先日の息子の授業はひどかった。道徳で、「人権の気球」なんていうのをやっている。気球が人権の重さで落ちないように、基本的人権を3つ残して、後の人権はポイポイ捨てていくのだ。(捨てるなよ!!人…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの事実を無視する問題解決学習
できない子、障害のある子をスポイルする算数問題解決学習の推進者たち―彼等はなぜ駄目なのか
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
算数の問題解決学習はできない子を差別の構造に陥れる最悪の学習過程である
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
子どもができない問題解決学習を教師の見栄で進めるのをやめよう、本物の授業をめざそう、と誓ったから
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
子どもに力がつかない「問題解決」はサヨウナラ!!
教室ツーウェイ 2002年12月号
問題解決学習の校内研究の問題点
問題解決学習の校内研究は学習に障害のある子をスポイルし、事実無根のスローガン主義がまかり通る研究になる
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
親として体験した問題解決授業
「折り紙」の算数授業参観……こなけりゃ良かった
教室ツーウェイ 2002年12月号
本
『学校ぐるみで取り組む小学校統合的プログラム』
道徳教育 2000年12月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 73
【宮城県】考え・対話し,生活との関連を図る授業
道徳教育 2019年4月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 発問の応用技
自分に置き換えて考えさせる
道徳教育 2018年8月号
特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
「数学的な見方・考え方」を働かせる課題,発問づくりのポイント
数学教育 2023年10月号
一覧を見る