詳細情報
特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
なぜ私は問題解決学習と別れたか
子どもができない問題解決学習を教師の見栄で進めるのをやめよう、本物の授業をめざそう、と誓ったから
書誌
教室ツーウェイ
2002年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 紙タイルが風に舞った 中学、高校と数学が苦手だった。 高校入試のテストの点数は、数学がガクンと低かった。高校の先生の見事な解説を聞いていると、わかった気がした。が、自分で応用問題を解く時になると、解けなかった。ひらめかなかった。(今から思えば、解き方の知識が足りなかったのだと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの事実を無視する問題解決学習
できない子、障害のある子をスポイルする算数問題解決学習の推進者たち―彼等はなぜ駄目なのか
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
算数の問題解決学習はできない子を差別の構造に陥れる最悪の学習過程である
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
子どもに力がつかない「問題解決」はサヨウナラ!!
教室ツーウェイ 2002年12月号
問題解決学習の校内研究の問題点
問題解決学習の校内研究は学習に障害のある子をスポイルし、事実無根のスローガン主義がまかり通る研究になる
教室ツーウェイ 2002年12月号
問題解決学習の校内研究の問題点
旧文化を新文化とあざむく校内研修
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ私は問題解決学習と別れたか
子どもができない問題解決学習を教師の見栄で進めるのをやめよう、本物の授業をめざそう、と誓ったから
教室ツーウェイ 2002年12月号
能力重視で「書くこと」の指導事項をどう精選するか
中学年/学習指導要領に基づいて、学習内容を明確にする
国語教育 2002年5月号
能力重視で「読むこと」の指導事項をどう精選するか
中学校/教科書教材中心の発想を転換し、精選に取り組む
国語教育 2002年5月号
08 【授業最前線】いつもの授業に一工夫!プラスワンの授業開きプラン
小学校6年/一年間のスタート
授業開きのねらいを自覚するスタート
社会科教育 2025年4月号
実践事例 対話的に学ぶ力を育てる!1学期教材のペア&グループ活動
中学校1年/傍観者を作らず、必ず交流に参加させる
実践国語研究 2018年5月号
一覧を見る