詳細情報
特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
体験としての向山型・問題解決の比較
無駄な言葉とめあて、考える道筋、問題解決、言葉に騙されてはいけない。あくまで事実で対応する
書誌
教室ツーウェイ
2002年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
校内最低のクラスからの出発 学級崩壊は、学力低下をきたす。 落ち着いて学習できなければ学力は、付かない。 3年生の時にクラスが荒れた。 4年生になっても落ち着いた授業は難しかった(そうだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの事実を無視する問題解決学習
できない子、障害のある子をスポイルする算数問題解決学習の推進者たち―彼等はなぜ駄目なのか
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
算数の問題解決学習はできない子を差別の構造に陥れる最悪の学習過程である
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
子どもができない問題解決学習を教師の見栄で進めるのをやめよう、本物の授業をめざそう、と誓ったから
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
子どもに力がつかない「問題解決」はサヨウナラ!!
教室ツーウェイ 2002年12月号
問題解決学習の校内研究の問題点
問題解決学習の校内研究は学習に障害のある子をスポイルし、事実無根のスローガン主義がまかり通る研究になる
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
体験としての向山型・問題解決の比較
無駄な言葉とめあて、考える道筋、問題解決、言葉に騙されてはいけない。あくまで事実で対応する
教室ツーウェイ 2002年12月号
特集 学力テスト算数B問題 徹底対応
学力テスト算数B問題
教室ツーウェイ 2008年2月号
学期末を引き締める!学級崩壊のサインを見逃さない眼&対応術
教室のゴミ
授業力&学級統率力 2014年12月号
授業名人の道徳授業開き2021
三十五分の一時間を丁寧にスタートさせる
道徳教育 2021年4月号
学期末を引き締める!学級崩壊のサインを見逃さない眼&対応術
朝礼の整列
授業力&学級統率力 2014年12月号
一覧を見る