詳細情報
特集 学期末を乗り切る!担任の“危機管理力”
学期末を引き締める!学級崩壊のサインを見逃さない眼&対応術
朝礼の整列
書誌
授業力&学級統率力
2014年12月号
著者
堀田 知秀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私が以前につとめていた中学校では、生徒がなかなか落ち着かない時期がありました。朝会においても、そのサインがありました。当時その学校では、朝会の時には出席番号順に並ばせて整列させていました。背の順にすると、身長の高い低いが曖昧になり、生徒が勝手に列を並び替えたりすることがあるからです。私が所属していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
トラブル発生!忘れられないヒヤリ・ハット体験
油断の油はアルコール?
授業力&学級統率力 2014年12月号
トラブル発生!忘れられないヒヤリ・ハット体験
「隙間」の時間こそ注意!
授業力&学級統率力 2014年12月号
トラブル発生!忘れられないヒヤリ・ハット体験
いつも何があるか身構えていた若い日。物に動じないフリをしていた私のヒヤリ・ハット体験
授業力&学級統率力 2014年12月号
ビギナー必見!「危機管理」にまつわる基礎知識
まさかこの時期に発生?!“なれあい型”学級崩壊―学級状態の把握が危機管理の基本―学級崩壊に至るパターンの打…
授業力&学級統率力 2014年12月号
ビギナー必見!「危機管理」にまつわる基礎知識
“いい雰囲気”が壊れた時の回復ワザ
授業力&学級統率力 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
学期末を引き締める!学級崩壊のサインを見逃さない眼&対応術
朝礼の整列
授業力&学級統率力 2014年12月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
11 内容項目(Aの視点)
道徳教育 2018年12月号
キャリア教育のポイント
「フリーター・ニートになる前に受けたい授業」参観記(1)
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
未来への思いを語らせる(鉄則8を乗り越える)
道徳教育 2015年11月号
あの子も数学の授業に参加した
「向山型」だからこそ、突っ伏していた中学生も授業に参加できるようになった
教室ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る