詳細情報
特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
学業不振の子への校内の対応システムを考える
「自分は勉強ができない」と思っている子をなくすシステム
書誌
教室ツーウェイ
2003年7月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 子どもに対して教育を施す時に知っておくべき基準が二つある。 一つは会話が可能かどうかである。「○○君」と呼ばれて「はい」と返事をすることができるか。あるいは「はい」は返せなくても、それにかわる意志の交流ができるかどうか。そのような「会話」が可能かどうかということが一つの大きな基準になる。会話が不…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学業不振の子を正しく理解してこそ方針が出せる
できない子を全く無視する百マス計算。ストップウオッチで子どもの尻を叩いても、できない子はできるようにならな…
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
見えない部分を数字で表す必要性
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
教師が記録すべき行動記録と数字のある調査資料
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
「学業不振の子」にテーマを限定して研修し、医師のカルテのシステムに学べ!
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
学習不振児を校内組織として対応するシステムに欠けている
教室ツーウェイ 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
学業不振の子への校内の対応システムを考える
「自分は勉強ができない」と思っている子をなくすシステム
教室ツーウェイ 2003年7月号
私の思い出に残る学校行事
北糀谷小全国公開発表
教室ツーウェイ 2007年10月号
『心のノート』を、こう活用する
道徳的に生きる主体を親と子どもの手に
道徳教育 2002年9月号
私はどのように学業不振の子をとらえどう対応したか
成功体験を積ませ得意分野を伸張させる
教室ツーウェイ 2003年7月号
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
Q&A/寓話・昔話を道徳授業に活用するポイント
道徳教育 2014年5月号
一覧を見る