詳細情報
特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
校長として考える学業不振の子への対策
明確な指示・確認・褒めること、そして写させること
書誌
教室ツーウェイ
2003年7月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
「確認」場面こそ絶好の「褒める」機会 本校には、全校で統一した「基礎学力指導マニュアル」が作ってあり、それに基づいて指導を行っている。このマニュアルの中に全ての学習に共通する「指導の基礎マニュアル」がある。これは、向山先生の「授業の原則十ヵ条」の第二条、第三条、第八条、第十条から採ってきたものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学業不振の子を正しく理解してこそ方針が出せる
できない子を全く無視する百マス計算。ストップウオッチで子どもの尻を叩いても、できない子はできるようにならな…
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
見えない部分を数字で表す必要性
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
教師が記録すべき行動記録と数字のある調査資料
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
「学業不振の子」にテーマを限定して研修し、医師のカルテのシステムに学べ!
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
学習不振児を校内組織として対応するシステムに欠けている
教室ツーウェイ 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
校長として考える学業不振の子への対策
明確な指示・確認・褒めること、そして写させること
教室ツーウェイ 2003年7月号
特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
教室ツーウェイ 2007年10月号
私の訴えに対する校内の反応
「厳しく叱りなさい!」
教室ツーウェイ 2003年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
どうなったん?子どもが大変身!
向山型算数教え方教室 2006年10月号
私の思い出に残る学校行事
住民のはれの日である学校行事もある
教室ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る