詳細情報
特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
Cランクの子 我が校での指導
向山型授業法とTOSS教材群を使いこなす教師を育てる
書誌
教室ツーウェイ
2003年9月号
著者
槇田 健
本文抜粋
学校にCランクの子がいるのか、をまず知らねばならない。 次の四つのどれかに当てはまる子である。 1、指導要録で1がある子。 2、前担任から、学力不振児だと申し送られた子…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
結果責任を問われるCランクの子の指導
教師は、クラスの基礎学力の保障をきびしく問われる。アカウンタビリティ(説明責任、実行責任、結果責任)がすべての教師に課せられた。
教室ツーウェイ 2003年9月号
Cランクの子 我が校での指導
立ち上がった校内サークル
教室ツーウェイ 2003年9月号
Cランクの子 我が校での指導
テスト平均60点以下の子を習熟度別少人数指導をする。
教室ツーウェイ 2003年9月号
Cランクの子 我が校での指導
正しい方法で行い、可能性を信じ、励まし、力づけ、小さな変化を見逃さない。
教室ツーウェイ 2003年9月号
Cランクの子 我が校での指導
やることが明確で基礎的なことを繰り返し学習させる
教室ツーウェイ 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
Cランクの子 我が校での指導
向山型授業法とTOSS教材群を使いこなす教師を育てる
教室ツーウェイ 2003年9月号
やってはいけないこんな指導
ノートチェックで授業技量が分かる
教室ツーウェイ 2009年12月号
教科書を教えない算数、宿題だけにまわされる漢字指導の問題点
「できる」が軽視されている
教室ツーウェイ 2005年12月号
この学習活動に“この書く活動”=定番と新メニュー
見学で役に立つ書く活動
社会科教育 2006年10月号
学級崩壊のクラスでも男女仲良くさせる「五色百人一首」
日本の伝統文化が学級づくりに力を発揮する時
教室ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る