詳細情報
特集 LD,ADHD対応の“黄金の三日間”
LD,ADHD対応の学級づくり
ひとりぼっちにさせない担任の関わり
書誌
教室の障害児
2004年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業に参加させる絶対原則 先日,ある校長から,次の話をうかがった。 「5年生になって医師からADHDの診断を受けた子がいる。4年生まで勉強ができない子,授業をかき回す学級の厄介者だった。その子は,『教科書○ページの□番をしなさい』といっても,無視だった。でも,それは,こちらから無視しているように…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
入学式からトラブルが発生した子
教室の障害児 2004年3月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
入学式からトラブルが発生した子
教室の障害児 2004年3月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
遅れや負けに感情が抑制できなくなる子
教室の障害児 2004年3月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
遅れや負けに感情が抑制できなくなる子
教室の障害児 2004年3月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
興味のあるものに出会うと感情が抑制できなくなる子
教室の障害児 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
LD,ADHD対応の学級づくり
ひとりぼっちにさせない担任の関わり
教室の障害児 2004年3月号
学級づくりにおける「考える力」を伸ばす助言 中学校
事実を吟味することでプラス思考に修正させる
心を育てる学級経営 2006年11月号
確率のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/コインの表裏を当てる確率
数学教育 2024年4月号
学習不振の子どもとの出会いと対応策
担任にどんなアドバルーンをあげるか
教室の障害児 2004年3月号
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
「体ほぐし」の運動で仲間意識を更に高める
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る