詳細情報
ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
リズム九九と百玉九九で楽しく覚える
書誌
教室の障害児
2004年3月号
著者
正木 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 リズム九九&百玉九九 リズム九九が,2学期から流行っている。百玉九九も発見した。両方別々に行うが可能ならリズム九九(手と声)に合わせて百玉九九(百玉そろばん)を操作する。覚えるまでは,ゆったり行うとグレーゾーンの子も分かる…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
TOSS百玉そろばんは「数概念」「数のかたまり概念」獲得に最適の教具である
教室の障害児 2004年3月号
ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
5までの数は,数概念の基本だ〜子ども用百玉そろばんで指導を〜
教室の障害児 2004年3月号
ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
数を固まりとして指導する
教室の障害児 2004年3月号
ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
玉の動きを見続けられない子どもができるようになった子ども用百玉そろばんの威力
教室の障害児 2004年3月号
ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
A君に適した繰り下がりのひき算の指導法は減減法だった
教室の障害児 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
リズム九九と百玉九九で楽しく覚える
教室の障害児 2004年3月号
「学級のルール」づくりとその活用
小学校高学年/ルールは、教師の教育観そのもの
心を育てる学級経営 2003年4月号
明るく楽しい教室への習慣づくり
聞くの教室習慣づくりのポイントは“ここ”
国語教育 2014年4月号
授業で定着させる教室習慣の基礎基本
ちゃんと聞くルールづくりの指導
国語教育 2014年4月号
授業で定着させる教室習慣の基礎基本
発言・挙手ルールづくり
国語教育 2014年4月号
一覧を見る