詳細情報
授業上達論 追補 (第150回)
書誌
教室ツーウェイ
2004年7月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
百人一首は千年の歳月を生きぬいたすぐれた教材であ る。自分の教室でやれば「クラスがまとまる」「保護 者が感激する」などたくさんのいいことが生れる
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業上達論 追補 170
知識を得る上達論から修業する上達論へ
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業上達論 追補 169
微細運動障害で算数セットを学習する1年生
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業上達論 追補 168
すぐれた授業は、すぐれた教材教具によって与えられる
教室ツーウェイ 2006年1月号
授業上達論 追補 167
読売新聞100万部に紹介されたTOSSの授業
教室ツーウェイ 2005年12月号
授業上達論 追補 166
子ども・教師を大切にしない学校
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業上達論 追補 150
教室ツーウェイ 2004年7月号
授業の流れがわかる! 説明文の板書モデル
中学校 君は「最後の晩餐」を知っているか(光村図書・2年)
付けたい力の系統性を意識すること
国語教育 2019年5月号
“基礎・基本+遊び心”のあるミニテスト問題づくり
“ゲーム感覚の”小テスト問題づくり
楽しい理科授業 2002年8月号
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
対話を拓き考える姿勢を育てる
実践国語研究 2016年7月号
授業上達論 追補 162
学級づくりには、「5つのステップ」が大切である。成功する法則には、必ず「ステップ」がある。
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る