詳細情報
TOSS障害児教育のキーワード
作業記憶が少なくてすむ教え方
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼ADHD・LD児の認知に共通しているのは,作業記憶(working memory)の乏しさである。次のような場面を,教師なら誰もが経験したことがあるだろう…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS障害児教育のキーワード
リタリン
教室の障害児 2004年3月号
ギフテッド もう一つの特別支援教育 6
発達障がい者の自伝から体験世界を理解し、具体的な教育方法を考える
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
ギフテッド もう一つの特別支援教育 5
認知の違いを知ることで正しい対処ができる
「視覚優位」など独自の認知世界を知…
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
ギフテッド もう一つの特別支援教育 4
認知特性を知ることで才能を伸ばす
「認知面の長所」活用型指導を考える
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
ギフテッド もう一つの特別支援教育 2
すべての子どもが「個別ニーズ」に合うような教育を受けられるようようにする
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS障害児教育のキーワード
作業記憶が少なくてすむ教え方
教室の障害児 2004年7月号
教員採用試験 効果のあった勉強法 効果のない勉強法
小論文
型を決めて書き,力のある人に見てもらう
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
模擬授業なんてこわくない!模擬授業実例集
社会(歴史的分野)
人物調べを行い,語りすぎず授業をする
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
2 「予想外の結果」で盛り上がる面白問題
3年 6個の缶を縛るひもの長さを求めよう!
数学教育 2017年3月号
教室騒然を立て直すには方法がある
我流ではなく「原則」を守りさえすれば、あなたでも立て直すことができる
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る