詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
視点の移動の少ない授業は暴れられない
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
福井で行われたADHDセミナーで,私は3回ADHD役をした。参加者の感想に「うちのADHD児はもっと動き,もっと暴れる。遠慮していたのではないか」というものがあった。それを読み,半分当たっているかも知れないが半分外れていると思った…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもに視線を送り続けるために,無理・無駄・ムラを排除せよ
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
視点の移動の少ない授業は暴れられない
教室の障害児 2004年7月号
段階別 どの生徒も書けるようにする「文字による説明」の指導
(3)3年(文字式の証明の指導)
数学教育 2023年8月号
高等学校数学科 思考のプロセスを重視した「探究的な授業」のデザイン 5
「予想される生徒の反応」を授業に生かす
数学教育 2023年8月号
小学校・実践授業の展開
低学年/単元を貫く音読と書き込みを中心とした全文板書法の指導の実践
実践国語研究 2013年5月号
書評
『対話のレッスン』
生活指導 2002年6月号
一覧を見る