詳細情報
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第165回)
子どもたちが熱中!『話す・聞くスキル』
書誌
教室ツーウェイ
2004年12月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
音楽の時間、「ずいずいずっころばし」を歌った。この歌は、話す・聞くスキル1に載っている。グループごとに遊ばせた。鍵盤ハーモニカの練習を嫌がっておへそを曲げていたA君がいつの間にか参加していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 216
『チャレラン遊びの大百科』が改訂復刻された。教室の中で、校内で、地域で活用し、遊び文化を興隆させたい。
教室ツーウェイ 2009年3月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 213
「ペーパーチャレラン」は、子どもたちを熱中させ、友達との交流もつくり出す魔法の教材である。
教室ツーウェイ 2008年12月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 210
TOSS算数スキルシリーズから「たし算スキル」を学習のまとめとして活用した。教室がシーンとなった。
教室ツーウェイ 2008年9月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 207
英語の授業が始まる。まずは、「フラッシュカード」を用意しよう。これだけで新出単語や会話の指導、習熟練習に使える。とても便利である。
教室ツーウェイ 2008年6月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 204
TOSSランドの子どもランドは、楽しく学習ができるサイトがたくさんある。パソコンルームに行って、ナンバー検索やキーワード検索を教えるだけでよい。
教室ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 165
子どもたちが熱中!『話す・聞くスキル』
教室ツーウェイ 2004年12月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 81
言語力で文化活動を展開
国語教育 2004年12月号
教科書の中の児童文学 12
「物語」としての伝記
実践国語研究 2006年3月号
特集 図形教育の危機を乗り越える
学習指導要領の変遷と図形教育
数学教育 2004年1月号
向山型算数の原理原則と応用 55
向山氏の原則「計算の順序を素直になぞる」を応用した3年2けたのかけ算指導
向山型算数教え方教室 2004年4月号
一覧を見る