詳細情報
〈特別支援教育ML〉横山ドクターのQAコーナー
個別教育支援計画(IEP)をたててみましょう。
書誌
教室の障害児
2005年4月号
著者
竹田 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
横山浩之先生,個別教育支援計画の立て方のポイントを教えてください。 みなさんの発言を見ていると,事例提示よりも,その評定のほうが書き込みが少ないという当方が予期しなかった結果になりました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈特別支援教育ML〉横山ドクターのQAコーナー
心理的虐待を受けて育っている可能性がある事例
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
〈特別支援教育ML〉横山ドクターのQAコーナー
個別支援計画(IEP)をたててみましょう。
教室の障害児 2005年1月号
〈特別支援教育ML〉横山ドクターのQAコーナー
横山先生の模擬授業から「受けの技術」を抽出する
教室の障害児 2004年10月号
〈特別支援教育ML〉横山ドクターのQAコーナー
特殊学級でも,子どもの事実を示す特殊学級だからこその子どもの事実を作る
教室の障害児 2004年7月号
参観者の見たこの授業のすごさ
なぜ「すごい」のかわかる人もすごい
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
〈特別支援教育ML〉横山ドクターのQAコーナー
個別教育支援計画(IEP)をたててみましょう。
教室の障害児 2005年4月号
〈特別支援教育ML〉横山ドクターのQAコーナー
特殊学級でも,子どもの事実を示す特殊学級だからこその子どもの事実を作る
教室の障害児 2004年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
音楽
動く色楽譜
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
TOSS特別支援教育MLニュース 6
教室の障害児 2004年7月号
ミニ特集 通知表所見欄の表記
読み上げるとクラスの誰のことを言っているのか分かるほどの具体的内容が必要〜そのための記録方法の工夫〜
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る