詳細情報
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
リズムとテンポのある授業と楽しい教材でADHDの子も英会話に熱中
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2007年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.リズムとテンポ 「あの子たちには,先生のテンポがとっても合っていますね。」ある年のこと。受け持ったクラスを参観した同僚に言われた。 やはりADHDのS君には,長い説明やゆったりとしたテンポは駄目だ。すぐに「何やるの?」「わかんなーい」とパニックになる。さらに説明を続けると,パニック度が増す。短い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
楽しいという経験を連続的に保証する
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
1年生自閉症のAくんが耳をふさいだ!1つのダイアローグでいくつ状況設定を考えられるかが鍵である!
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
リズムとテンポでADHDの子も巻き込む
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
リズムとテンポで授業に巻き込む
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
カギは教師自身が握っている
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
リズムとテンポのある授業と楽しい教材でADHDの子も英会話に熱中
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
TOSS英会話での対応
子どもに語る,同僚に語る,「読まない,書かない」理由
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
特集 算数指導の“ここ”から学級崩壊が始まる
長い説明なら1時間で学級崩壊する
向山型算数教え方教室 2006年6月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
「小指が動く」のを見逃さない教師でいたい
心を育てる学級経営 2005年3月号
3年の事例
式の展開
数学教育 2007年11月号
一覧を見る