詳細情報
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
私が注目した改善点
ダイナミックな発想で体験活動の充実を
書誌
教室ツーウェイ
2008年6月号
著者
宮澤 傳二
本文抜粋
新学習指導要領の中(平成十九年十一月七日に作成され、各校に配布された「『生きる力』理念は変わりません 学習指導要領が変わります」というパンフレット)で、私が注目した改善点は、次の点である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領で授業はこう変わる
子どもの脳に(マイナス回路)を作る「エラーラーニング」から決別し、(成功回路)を作る「エラーレスラーニング」を!
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
学力の三要素
法律を根拠にして学力を定義し、それをもとに授業を提案する
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
学力の三要素
教師には指導の結果責任が
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
エラーレス・ラーニングが基本である
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
「教え」て「考える」
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
私が注目した改善点
ダイナミックな発想で体験活動の充実を
教室ツーウェイ 2008年6月号
論文
子どもたちに活動をどう提案するか―若い教師への手紙
生活指導 2010年10月号
いろいろな関数/発展的内容
地下水について数学的に考える活動を通して2次関数を理解する
数学教育 2006年12月号
我が家に伝わる教えとそれに直面した時
会話が起こる食環境 過ちをも包み込む愛情
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
基本概念が授業を変える
体験・音読・暗記・暗唱・反復の暗黙知の重視
活動と原理の往復で直感が働く
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る