詳細情報
特集 新算数・新国語 これから必要な授業方法
第二のキーワード「伝統的な言語文化の授業」
昔話や伝説などの読み聞かせの指導
読み聞かせと音読・暗唱で和の知恵を学ぶ
書誌
教室ツーウェイ
2009年1月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 たくさんのお話を読み聞かせる 良き語り手は、小さい頃にたくさんのお話を聞いて育つという。一、二年で、「昔話や神話・伝承」をたくさん聞くことが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新算数・新国語 これから必要な授業方法
新しい方向は、子ども、教師を救う
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
履修型指導から習得型指導へ
習得型指導は「@うっとりする丁寧さAシンプルで美しい教材Bシステム化さ…
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
履修型指導から習得型指導へ
ちゃんと「授業」せよ
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
エラーレス・ラーニングの原理を学び実践する
教室ツーウェイ 2009年1月号
第一のキーワード「知識・技能を確実に習得させる」
エラーレス・ラーニングの指導
向山型授業システムは、エラーレスラーニングの集合体である
教室ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
第二のキーワード「伝統的な言語文化の授業」
昔話や伝説などの読み聞かせの指導
読み聞かせと音読・暗唱で和の知恵を学ぶ
教室ツーウェイ 2009年1月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
主体的・協働的な学び手を育てる
実践国語研究 2016年1月号
板書×この工夫で考える道徳に! 今月の実践例 4
中学校/ホワイトボードを活用してグループの話合いを活発に行わせる工夫
道徳教育 2016年7月号
「文章指導“虎の巻”」達意の文の授業
「今も役に立っている」文章指導
向山型国語教え方教室 2012年6月号
算数ができない分からない子が激減した
うっとりするノートが子どもに力をつける
教室ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る