詳細情報
特集 知的けんか・討論の授業
ステップ3(下)指名なし討論
討論をしきるスキルを身につけさせる
書誌
教室ツーウェイ
2010年2月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
討論は、論争にならなければならない。 指名なし討論と称してノートに書いた作文を読み続けるだけの授業がある。十年前の私がそうだった。 討論は、意見が絡み合わなければならない。ノートを読むだけなら、発表である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知的けんか・討論の授業
討論の授業のための三つの基礎体力
教室ツーウェイ 2010年2月号
私が見た向山学級の討論の授業
向山学級の討論は普通のクラスとどこが違うのか
教室ツーウェイ 2010年2月号
3・4年が向山学級の子は、5年でどのように討論の授業をリードしたか
向山学級の子どもたちが、「討論」の授業をつくる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
討論授業を支えているもの・こと・ことばを身につけさせる
教室ツーウェイ 2010年2月号
討論の授業を創る実践
「高段の芸」の中味を提案する。
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
ステップ3(下)指名なし討論
討論をしきるスキルを身につけさせる
教室ツーウェイ 2010年2月号
「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
授業を見直す三つの視点
授業研究21 2010年2月号
特集 メディア教育と教材開発
教員へのメディア教育―求められているモノはなにか? Intel Teach to the Futureの紹介
解放教育 2001年11月号
追悼・中村拡三先生をおくる 2
「不動の指針」逝く
解放教育 2002年12月号
評価規準を明確にした理科の授業づくり
小学校
具体的な「評価基準」を作ると授業が明確になる
授業研究21 2003年2月号
一覧を見る