詳細情報
授業を創る
作文を軸にした「こそあど言葉」の授業
書誌
教室ツーウェイ
2010年7月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
三年生の国語で〝「こそあど言葉」を使い分けよう〟という学習がある。 教科書には、次の説明がされている。 「『こ・そ・あ・ど』で始まり、指ししめすはたらきをする言葉をこそあど言葉といいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を創る
教科書通りに「説明する算数」の授業を創る
教室ツーウェイ 2011年3月号
授業を創る
説明を活動化させる
教室ツーウェイ 2011年2月号
授業を創る
授業の充実度を左右する「楽しさ」
教室ツーウェイ 2011年1月号
授業を創る
緊急の最先端課題HPVを授業する②
教室ツーウェイ 2010年12月号
授業を創る
緊急の最先端課題HPVを授業する①
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を創る
作文を軸にした「こそあど言葉」の授業
教室ツーウェイ 2010年7月号
伝統文化の国語の授業
名詩・名文暗唱が学級経営の柱になる
どの子も熱中し、満足する。どの子も認められ、自信をもつことができる「話す・聞くスキル」
教室ツーウェイ 2010年7月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発③
道徳教育 2013年2月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
特集への提案
移行期間における「話すこと・聞くこと」の指導計画
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る