詳細情報
特別支援 奇跡の教育
本人の調子がいい時が指導のチャンス
書誌
教室ツーウェイ
2010年9月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.調子のいい時に指導する 十七歳のK君が教室で大声をあげながら机を蹴り倒す。 別室へ移そうとして声をかけると、「うるせえ!」と応じない。 連れ出そうとして体に触れれば激しく殴りかかってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援 奇跡の教育
「暗黙の了解」の伝わりづらさ
教室ツーウェイ 2011年3月号
特別支援 奇跡の教育
事件を起こしそうで怖いと訴えるT君
教室ツーウェイ 2011年2月号
特別支援 奇跡の教育
安田九段が起こした奇跡
教室ツーウェイ 2011年1月号
特別支援 奇跡の教育
切り返しが難しい指導場面
教室ツーウェイ 2010年12月号
特別支援 奇跡の教育
子どもの世界に入ってあげる
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援 奇跡の教育
本人の調子がいい時が指導のチャンス
教室ツーウェイ 2010年9月号
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
音読指導における“価値ある発問”の具体例
スラスラ読めるようにする発問例
国語教育 2013年6月号
実践/子どもの心が動いた授業
中学校/保護者参加で子どもと向き合う授業
道徳教育 2004年1月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
いつどんな時どう板書するか―工夫点は“ここ”
古典=現代語との対比を板書する時
国語教育 2014年11月号
一覧を見る