詳細情報
教科指導の基本
国語 (第2回)
古典を暗唱して日本語の美しさを体感しよう
書誌
教室ツーウェイ
2011年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1流れるような名文を暗唱する 今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。 光村図書の新教科書(五年)に載っている『竹取物語』の冒頭文である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語 45
題名から「やまなし」の授業化へ
教室ツーウェイ 2014年12月号
国語 43
説明文の基礎基本は一段落一主題
教室ツーウェイ 2014年10月号
国語 41
作文嫌いをなくす作文指導
教室ツーウェイ 2014年8月号
国語 39
「はる」の語源をたどる
教室ツーウェイ 2014年6月号
国語 37
対比を使って心と体に焦点を当てる
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語 2
古典を暗唱して日本語の美しさを体感しよう
教室ツーウェイ 2011年5月号
国語 8
言語事項の授業で学問の神髄を体験させよう
教室ツーウェイ 2011年11月号
シミュレーションゲーム&クイズ 地球温暖化の犯人は誰だ!追跡大作戦―犯人を探して・捉えて・消すのは君だ―
地球温暖化の対策―犯人を消去せよ!編
楽しい理科授業 2007年9月号
教科別 私の授業システム
国語
「学習の仕方」を教え、くり返す
教室ツーウェイ 2013年7月号
国語 20
発達障がいの子どもも、やる気になって取り組む暗唱指導のコツ
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る