詳細情報
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第5回)
子どもが見えてくる+13のキーワード
子どもが見えなければ授業にならない!(31号の続き)
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年2月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
丸ごと子どもを見るのではない。細かく子どもの症状を見ていく。アスリートたちがグロスモーター(粗大な動き)だけではなくファインモーター(微細な動き)をトレーニングするのと似ている…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 17
特別支援教育は脳科学だ!
エビデンスにも興味を持とう
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 15
授業における刺激対策とは?
検査の報告書を読んでみよう!
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 14
特別支援教育は『エビデンス』が不可欠だ!
検査の報告書を読んでみよう!
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 13
強い注意は不安系神経回路を作る!
キレる子どもを注意するには、行動をただ止めること。行動や症状の意味・…
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 12
もう一つの神経伝達物質オキシトシン
人とのつながりを感じる幸福ホルモンの分泌にも『セロトニン5』は有効だった
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 5
子どもが見えてくる+13のキーワード
子どもが見えなければ授業にならない!(31号の続き)
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
特別支援教育の制度/障がいの用語理解/障がい観・支援システム 1
“特別支援教育”…基礎中のキソ知識
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
子ども全員を引き込む算数・数学科授業「導入の決め手」
短時間で本時の例題に入らせる
授業研究21 2003年1月号
2 1人1台端末を活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の実践例
個別最適な学び
小学校5年
数学教育 2022年10月号
ミニ特集 教科書例題と練習問題のミゾを埋めるヒント
練習問題で使えるように基本型を教える
向山型算数教え方教室 2011年10月号
一覧を見る