詳細情報
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第24回)
今確認したい基本中の基本
書誌
教室ツーウェイ
2013年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「教える」ということ 今や、TOSSでは当たり前と思われる「教えてほめる」という行為。今、このことを考える。 昨年十二月、岩手でのセミナーにて、谷和樹氏は、この教えてほめるということについて言及し、「ほとんどの教師は、できていない」と断言した。同感である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
笑顔で教えて笑顔でほめる 23
演劇指導で子どもを伸ばす
教室ツーウェイ 2013年2月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 22
いじめ発見の具体策
教室ツーウェイ 2013年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 21
いじめ対応マニュアル明文化
教室ツーウェイ 2012年12月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 20
気になるあの子を変えていく(二)
教室ツーウェイ 2012年11月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 19
気になるあの子を変えていく(一)
教室ツーウェイ 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
笑顔で教えて笑顔でほめる 24
今確認したい基本中の基本
教室ツーウェイ 2013年3月号
国語教育人物誌 226
青森県
国語教育 2010年2月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 33
文学教材の新しい扱い(4)
山場の読解・鑑賞指導
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 37
【上越教育大学】「実践と理論」「内容と方法」の統合と国際発信
社会科教育 2015年11月号
国語教育人物誌 206
青森県
国語教育 2008年5月号
一覧を見る