詳細情報
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
教科書を音読させよ
書誌
教室ツーウェイ
2013年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
断言する。 指導しなければ、子どもは教科書はおろか、問題文すら読んでいない。 試しに音読をさせてみるとはっきり分かる。 指導が入っている学級は、算数の教科書であっても、明瞭な声と発音で音読ができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教科書の使い方
「自力解決」の夢
教室ツーウェイ 2015年1月号
算数教科書の使い方
「めあて」不思議な存在
教室ツーウェイ 2014年12月号
算数教科書の使い方
車を使って旅に出させる
教室ツーウェイ 2014年11月号
算数教科書の使い方
始業後十分で決まる
教室ツーウェイ 2014年10月号
算数教科書の使い方
言葉を削る
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
算数教科書の使い方
教科書を音読させよ
教室ツーウェイ 2013年11月号
低学年
(跳び箱遊び)準備運動のシステム化と場の工夫で
楽しい体育の授業 2008年9月号
低学年
(ドッジボール)どの子も楽しめる低学年「ドッジボール」の指導
楽しい体育の授業 2008年8月号
道徳 20
道徳授業の常識を疑うA人物の気持ちを考えさせる必要はあるか
気持ちを問うことは、道徳的価値に関してほとんど意味を持たない。
教室ツーウェイ 2012年11月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/問題文を読ませるときの配慮
向山型算数教え方教室 2008年3月号
一覧を見る