詳細情報
特集 集団思考を促す発問の開拓
集団思考を促す理科の発問の技
わかる喜びや達成感を味わわせる
書誌
授業力&学級統率力
2011年11月号
著者
吉田 る実
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 集団思考とは 集団思考を成立させる前提条件として、谷和樹氏は @ 複数の人間が複数の異なった情報を持っている。 A 複数の人間が、複数の異なった考え方を持っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
集団思考を促す理科の発問の技
モノの準備をし、イメージ語で「あれども見えず」を問う
授業力&学級統率力 2011年11月号
集団思考を促す理科の発問の技
子どもの認識傾向を踏まえたスリリングな問いこそが、集団思考を促す!
授業力&学級統率力 2011年11月号
集団思考を促す理科の発問の技
考えることの楽しさを味わえる発問を
授業力&学級統率力 2011年11月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈小学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【理科】子どもも保護者ももらってう…
授業力&学級統率力 2015年2月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
理科授業=“本好きな子”への変身レシピ
「理科と科学読み物が大好きな子」…
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
集団思考を促す理科の発問の技
わかる喜びや達成感を味わわせる
授業力&学級統率力 2011年11月号
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 11
道徳教育が変わる,道徳の授業が変わる(3)
教科書の有効活用で使用効果を上げる
道徳教育 2021年2月号
実践
日常生活に生きる算数・数学の授業づくり
7 自己確認できる支援グッズを用いて〜「これであってる!」〜
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】生活に生かせる数の学習を目指して
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
我が家の読み聞かせ
毎日欠かさず読み聞かせを
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
一覧を見る