詳細情報
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
授業参観で見た“この教室の水面下指導”に学ぶ
だから、ていねいなノートが書けるんだ!基本の「き」を徹底させる指導
書誌
授業力&学級統率力
2012年1月号
著者
山田 恵子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
河田学級の子のノートは、とてもていねいだ。濃く、マス目いっぱいの大きな文字で書いている。文字の止め・はね・はらいができている。いい加減に書いていない。定規でまっすぐな線を引いている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律と自由=教育における秩序を考える
規律(ブレーキ)と自由(アクセル)の仕分けで安全教育を
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
規律と自由のバランスは「マナー」の習得である
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
秩序とは規準を管理すること
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
知的で自由な向山学級を追いかけて―教師は自らを磨くことしか道はない―
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
枠があるから自由になれる
授業力&学級統率力 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業参観で見た“この教室の水面下指導”に学ぶ
だから、ていねいなノートが書けるんだ!基本の「き」を徹底させる指導
授業力&学級統率力 2012年1月号
立場が変わって気づく公立学校の光と影
公立学校→私立学校 立場が変わって気づく光と影―住みやすさNo.1 しかし…
授業力&学級統率力 2014年2月号
一覧を見る