詳細情報
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
教育研究スクランブル
フレネ&“学びの共同体”の教育論
書誌
授業力&学級統率力
2012年10月号
著者
田中 仁一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「学びの共同体」「生活から学びへ」 このタイトルが、そのままフレネ教育の主張を表現していると言ってよい。 自由作文(1)や学校間通信(2)などを二年間にわたって経験した子どもたちが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
自律性と創造性が授業づくりの命
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
学び合うために
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
最大効用は「気晴らし」
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習の規模・人数
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習と机の配置
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
教育研究スクランブル
フレネ&“学びの共同体”の教育論
授業力&学級統率力 2012年10月号
特集 キャリア教育と進路保障◇自律心を育て、自立をめざす
職場体験学習で何を学ぶか―ドイツとアメリカの事例から
解放教育 2005年2月号
特集 キャリア教育と進路保障◇自律心を育て、自立をめざす
働く、働かない、働けない―若者の就業状況と今後の職業教育
解放教育 2005年2月号
教育機器の効果的な活用
電子絵本を使った国語の学習
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
毎時間の到達規準の明確化で授業を変える―中学校
一歩ずつ確実に力強く
国語教育 2001年12月号
一覧を見る